メイン

pc アーカイブ

Samurize・1段目、時計、カレンダー。

時計とカレンダーを表示させます。
samurize1.gif

時計は配布しているものなんですが…
ChromeClock
解凍したものをsamurizeフォルダ内にその構造のままいれます。(skinフォルダならskinフォルダに)


Config.exeでChromeClock.iniを開き、全部選択して自分のiniにコピー&ペースト。あとは小さくしたりして…。


カレンダーはCCalendar.js(ver 2.50b)を使います。まず解説尻侍-DownLoad-●カレンダー系のCCalendar.jsをダウンロード。


解凍したらサンプルiniがはいってるのでそれが動くか確かめてみます。
CCalendar.sample.iniをConfigフォルダに入れ、それ以外をScriptsフォルダに入れます。
設定ファイルを切り替えると同梱のCCalendar.sample.pngのような感じで表示できると思います。


そこから設定を変えたり、いらないものを削ったりしながら自分の好みに合わせて変えていくのがいいかと思います。説明するよりも実際にいじったほうがわかりやすいですね。


(※これより下は前のバージョンのものです)
次に、カレンダーはCCalendar.js(ver 2.00b)を使います。解説尻侍 - FAQのQ111にも解説がありますが、自分なりに解説したいと思います。ダウンロードは解説尻侍-DownLoad-●カレンダー系で。ダウンロード、解凍したら、ファイルを移動します。

samurize1_1.gif右の図のようにScriptsフォルダにCCalendar.jsを、その中にCCalendarフォルダをつくり、holiday.sample.txtをholiday.txt、Schedule.sample.txtをlocalday.txtにそれぞれリネームします。さらに、dataフォルダも作ります。このフォルダに出力されるテキストファイルが入ります。

次にスクリプトの設定をしましょう。CCalendarjsをメモ帳などで開きます。
//**---個人設定ここから---**//というところの下3つを書き換えます。

//出力フォルダ(絶対パス。存在するフォルダを指定すること)
var outdir="C:\\Program Files\\Samurize\\Scripts\\CCalendar\\data\\";
//祝日情報が入ったファイル名(絶対パス)
var holiday="C:\\Program Files\\Samurize\\Scripts\\CCalendar\\holiday.txt";
//個人スケジュール用ファイル名(絶対パス)
var localday="C:\\Program Files\\Samurize\\Scripts\\CCalendar\\localday.txt";
その他の設定はちゃんと動くことを確認してから書き換えたほうがいいと思います。


次にsamurizeのConfig.exeに移り、
samurize1_2.jpg samurize1_3.jpg
メーターの追加-コンソロールプログラムで追加します。追加したアイテムのコンソロールプログラムの設定-コマンドラインに

cscript //nologo "C:\Program Files\Samurize\Scripts\CCalendar.js" 0 0 m
といれ、テストを押してみましょう。正常な場合、[通常出力 引数あり]なんたらなんたら~~と出力されます。


ノートンが入っている場合、テストを押してもタイムアウトになってしまいます。(なりました)その場合は
解説尻侍 - FAQ

ショートカットを(どれで作成していいのか分からなかったのでCCalendar.jsから)作成しリンク先を
 Cscript //nologo "C:\Program Files\Samurize\Scripts\CCalendar.js" /n
とする。(適用後自動的に
 C:\WINDOWS\system32\cscript.exe //nologo "C:\Program Files\Samurize\Scripts\CCalendar.js" /n
となる。)
のようにしてショートカットを作り、そこから実行させてノートンに認証させましょう。認証してからはConfig.exeからでも実行できました。(スクリプトをいじったあとは1回1回認証させないとダメでした。)


正常に出力された場合、dataフォルダにたくさんテキストファイルができていると思います。曜日や日にち等いろいろあるんで確認してください。そのファイルをConfig.exeに貼り付ければ出来上がりです。あとはフォントや色やスクリプトの設定などいろいろ弄ってみてください。


●来月・先月のカレンダーに移動するボタンの作り方
先ほどのショートカットを作るやり方で、
来月:Cscript //nologo "C:\Program Files\Samurize\Scripts\CCalendar.js" /n
先月:Cscript //nologo "C:\Program Files\Samurize\Scripts\CCalendar.js" /p
等のショートカットを作り、Config.exeで「▲」とかのテキストからリンクさせます。


Samurize・その2に戻る

Samurize・その2

前に書いたSonosheet : Samurizeでデスクトップに天気予報を!テレビ番を!解説尻侍さんにリンクを貼ってもらって結構アクセスが多いのですが、たいしたこと書いてないので申し訳ないです。

desktop.jpgなので、今のデスクトップで使っているスクリプトを詳しく説明してみようと思います。(流用しまくりですが…)今使っているサムライズのバージョンは1.25です。

まず、1段目から。 カレンダーと時計
長くなったので別記事で。Samurize・1段目、時計、カレンダー。

2段目。モニターいろいろ。
別記事にて。Samurize・2段目、モニターいろいろ。

3段目。iTunesの操作、ジャケット、タイトルいろいろ表示。
別記事にて。Samurize・3段目、iTunes操作、ジャケット表示

4段目。天気予報
解説尻侍:jpWeatherPlusRを参考に。

5段目。TV番
binaryside.com:スクリプトで番組表作りを参考に。


時間かかるけど確実にやっていけばできると思います。これらの他にもいろいろできると思います。同じ領域で表示するものを変えたりできるものとかもあるみたいなので、試してみよう。Samurizeって奥が深い。

2004年04月20日

新しいiBook・PowerBook

Sonosheet : 就職しましたと書きましたが、更新します…
アップル - iBook G4
アップル - PowerBook G4
新しいiBookとPowerBookが出ました。仕事でMacを使うようになったので、Macを欲しい衝動に刈られているんですが、OS9が動く機種を探しているので新しく出たものはどーでもよかったりします。新しいのがでて中古の値段が下がれば別ですけど、、、って下がるかな!?

この前見てきたんですが、Macは中古でも値段があんまり変わらないですよね。新古品で手ごろな値段のノートが欲しいんで探してます。でも、Macよくわからないので探すの難しいんですけど…

OS9が動く一番新しいiBookとPowerBookはなんて機種ですか?親切な人教えてください!

2004年06月28日

パソコン壊れました

あのーホコリがすごいなと思って、ファンとかヒートシンクとかばらしてきれいにしていたんですが、元に戻したら画面が真っ暗で何も映らないんですけど。

ファンは回ってるんで電源じゃなさそうなんですね。マザーボードのLEDが点滅してるのでどこかしらがおかしいんでしょうけど。マザーボードかビデオカード?

そろそろ買い替えたいなと思ってたところなんですけど、壊れるのはショックだな。

ということでibookに強制移行です。

2004年07月08日

パソコン直しました。

マザーボードが壊れた感じだったんですが、もう3年前のやつなんで1式買い換えました。

・セレロン2.4G
P3の800Mだったんですが、そんなに遅いとは感じなかったので、安いやつ!アスロンはよくわからなかった。

ASUS P4P800SE
定番?ぽかったので。安定すればいいや。

・DDR PC2100バルク
PC3200とかもあんまり値段変わらなかったけど「ド安定だったら…」と店員さんにいわれたので。

HDS722580VLAT20 (80G U100 7200)
バックアップを取っていたHDDが壊れたので。

計:3万6千円。

3~4世代前のが1世代前のになりました。古いやつも部品があったら直そうかな。

ただメモリが初期不良でWindowsインストールできなかったよ、コノヤロー!何回もやっちゃったじゃないかコノヤロー!その間に午前2時ごろに赤羽駅まで行ったよコノヤロー!交換してもらったら何事もなく動いたよ。

そんな休日だった。

About pc

ブログ「Sonosheet」のカテゴリ「pc」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリはnikkiです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type